GW突入しましたが、なんだか少し肌寒い愛知県。
今日は久しぶりにファンヒーター付けちゃいましたよ ![]() 昨日はテレビがロイヤルウエディング一色でしたね ![]() テレビを見ていると日本であんなに大きな災害があった事を 一瞬だけど忘れてしまいます。 今日は色んな所でよく揺れましたね。 東日本だけでなく、西日本でも地震が始まっているような気がしますが。 HAARPの画像が凄い事になっています ![]() 急に変化したのでビックリしました ![]() ![]() 3・11後、暫くアクセス不可になってとっても困っていたのですが(?) 人工地震の噂もある中、みんなアクセスしちゃったんでしょうかね。 最近になってやっと、サーバーを強化したのか見れるようになっていたのですが、 突然の変化に驚きです。 もちろん、このデータだけで地震の可能性を探る事は無理なので目安の一つと思って下さいね。 また大きな地震が来ると色々噂がありますが、大きな被害だけは困りますよね。 5月6日説?子供が予知しているという話もネットで読みました^^; 地殻変動は地球にとって大切な事。 人間が地球に住ませて頂いている以上仕方がありませんが、 なんとか上手にお付き合い出来るのが理想です。 1日明け方、月と水星・金星が並ぶそうです。地震にも影響するのでしょうか。 色んな情報・噂がありますが、備えと気構えがあれば大丈夫。 怖がる事なく、侮る事無く備えていたいですよね。 今日は地震の話題ではなく、久しぶりにいつもの記事にしようと思ったのですが、 どうもパソの調子が悪いので思わず・・・。 他の方の所にもお邪魔したかったのですが、パソコンが止まる前にこの辺りで^^; |
この度の震災で亡くなられた方、被災された方、今も被災地で家族を捜している方、捜索に協力している皆さん、
そしてこの震災という現実を目の当たりにして深く心を痛めている全ての方へ。 心より御冥福をお祈りすると共に、心よりお見舞い申し上げます。 簡単に頑張ってなんて言えません。もう、精一杯頑張ってるのを知っているから。 どんなに時間が経過しても悪夢じゃなくて、これは現実。 私たちは恐れる事無く、逃げる事無く、この現実に立ち向かわなければいけません。 日本中の全ての人が共にこの痛みを分かち合い、一緒に立ち上がる事が出来る日を信じて。 わすれないで。日本人は強いんです。 ![]() デマや不安を煽るWEBやチェーンメールと正しい情報を報道規制するマスコミ。 何が正しいか、最後は自分自身で探していくしかなさそうです。 次は近畿が揺れるだろうとか、東海だとか、色々根拠のない噂もでているそうです。 いや、東海地震はいつか必ず来るんですよ。 もしかしたらこのブログを更新している最中かもしれないし、明日お風呂に入ってる時かもしれない。 3月11日は始まりに過ぎないと仰る方が多いです。 怖がり怯えるだけでは何も始まらないし進まない。 大切なのは防災意識を高める事と日頃の準備かもしれませんね。 最悪の状況を想定出来る人間は、最良の策を講じる事が出来るといわれた事があります。 ※私がいつも訪問させて頂いているサイト。 地震予知のブログは不安を煽るサイトではないし、震源を当てる占いでもありません。 データなどを見て、自分の判断で今後の防災に役立てて下さい。 ■あなたも簡単地震予知 衛星画像、最新のTEC画像(電離層モデル)分析、クロロフィル画像分析、全国65地点の電磁波観測等々から地震を分析して下さいます。 わくわくさん、いつ寝てるんでしょう。日に何度も更新して下さり本当にいつも感謝です。 ↓ http://blog.livedoor.jp/esasani/ ■防災科学技術研究所 [日本全国の微小地震を観測し,それにより得られたデータや研究成果を公開しています] ↓ http://www.hinet.bosai.go.jp/ ■HAARP Fluxgate Magnetometer ↓ HAARP Fluxgate Magnetometer ■Magnetmeter http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/mag_3d.html ※UTCはプラス9で日本時間です。 ■CNNニュース。(JPじゃなくて、WORLDの方。)日本で起きた事なのに、日本のテレビニュースより海外のWEBが先だなんて・・・。 もう、日本のマスコミは信じる事はできません。 CNN.com ■ドイツのサイト(放射性粒子の分布) ごめんなさい、訂正します。 Apr05.2011 ↓此方を見て下さいね。 http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif 日本語版のシュミレーションもあるみたいです。 http://www.witheyesclosed.net/post/4169481471/dwd0329 DWDドイツ気象庁のサイト http://www.dwd.de/ ※英語表示への切り替えも出来るみたいです。(国旗をクリック) ※UTCはプラス9で日本時間です。 「要注意:放出源の濃度が明らかでないため、この予想図には空気中にある放射性粒子の実際の密度が反映されているとは限りません。発電所からの仮想上の放射が天候条件によってどのように拡散し希釈化されていくのかのみが表現されています。」との注意書きがあります。 赤色の濃淡で粒子の濃度を表していますが、放射線量の絶対的な測定数値がこのシュミレーションには直接反映されていない為に敢えて「相対的」と前置きしています。 最後に。 ここ1年は本当に更新が不定期でしたが、震災以降は節電と自粛も兼ねて更新を控えていました。 訪問やメッセージを下さった皆さんへ。本当に申し訳ありませんでした。 今日更新したのは、まだまだ災害はこれからだという情報を発信したかったのが理由です。 それから原発については語りたい事が山のようにあるのですが・・・。 文才のない私が語るより私が読んでるサイトを紹介するのが適切かもしれませんね^^; |
舞台、『時計じかけのオレンジ』を見てきました。
『時計じかけのオレンジ』(A Clockwork Orange)は1962年に発表された小説。 1971年にイギリス映画として登場後は、今でも伝説の様に語られる事が多い作品。 私も夫も思春期に大好きだったHeavyMetalやHardRockが語られる中でいつも耳にしていたこの作品。 とても興味を持ってレンタルした時の衝撃は忘れられません。 自分が生まれる随分前の小説が原作だなんて本当に驚きですが、 それが映画から40年以上の時を経て日本で舞台化されるなんてちょっと感動でした。 暴力やセックスなどの欲望と自由をテーマに人間の持っている狂気について考える作品でした。 ビデオで見た時の衝撃とちょっと理解不能で終わった後の???という難しさも漂っていましたが、 舞台は小説や映画を全く知らない人にもわかりやすく仕上がっていたと思います。 私の年齢も状況も変化しているので、感じ方もちがったのかもしれませんね。 残念だったのが主演の小栗旬さんはもちろん、他の俳優さんの顔も全く判別出来ない場所からの観劇は、 かなり辛いモノがありました ![]() ![]() やっぱりオペラグラスって必要なんですね・・・ ![]() |
来週はもうクリスマス。
今年も色々手作りをしたかったけど予定通りにならないものです。 取りあえずクリスマスリースを作ってみました ![]() 本当はパーツも自分で手作りしたかったのですが、 時間がないので好みのパーツを買って作ってみました ![]() ![]() 猫のハンギングに吊り下げようと思ったのですが、今のシーズンは風が強くて ![]() やはり普通に玄関のドアに飾りました ![]() 去年は庭のローズマリーを使って作ろうと思いながら、 直前で植替えしたローズマリーがかれてしまって。 今年はなんとかクリスマスリースを飾る事が出来て一安心です ![]() ![]() 道路からの夕日。 いつもの景色ですが、冬の夕日は穏やかでホッとした気持ちになれます。 ![]() 昨日の季節外れの暖かさから一変、今日は厳しい寒さになりました。 冬なので寒いのは当たり前ですが、日替わりで気温の差が激しいと辛いですよね。 今年も後半月。 あっという間の1年でしたが、年末までやる事いっぱい。大忙しです。 皆さんも体にお気をつけてお過ごし下さいね ![]() |
今日から11月。先月のブログ更新は、たった1日でした
![]() たぶん、私のブログを誰よりも楽しみにしてくれているはずの母から催促が! 昨日はハロウィン。玄関のカウンターはこんな感じにしていました。 ![]() 我が家のハロウィンの定番のジャコランタンは、台風の為室内に・・・。 屋外の猫のブラケットに下げていたのですが、風雨が強いので金曜日夜から中に入れました。 これは、母からのプレゼント。 ガラスにハロウィンのイラストをペイントした、かわいいオーナメントです ![]() オレンジのガラスに光が透けてキレイなんですよ ![]() ![]() 前回の更新から、あっという間に寒くなってしまいましたが、 未だに咲き続ける我が家の朝顔。 ちょっと不気味かも? ![]() 週末、秋土用が終わったら庭の冬支度の為、この朝顔ともお別れになりそうです。 でも、まだまだ蕾がいっぱいあるので今週いっぱい楽しませてくれそうです ![]() ![]() 最後になりましたがブログ更新が思いっきり滞る中、 遊びに来て下さったり、メッセージを下さった皆様へ。 本当にありがとうございました。 皆さんのブログへの訪問やコメントも全く出来ず申し訳ありませんでした。 相変わらずのペースが続くと思いますが、懲りずにこれからもよろしくお願い致します。 |