先週、南信州の昼神温泉で食べた『おやき』が忘れられなかったので自分で作ってみました
![]() 出来たてアツアツを頂いたのですが、私の知ってる『おやき』のイメージとは違って、 どちらかというと蒸しパンみたいにふわふわ ![]() 私も蒸しパン風に調理スタート、中身は根菜のきんぴらです ![]() 今回は市販のホットケーキミックスで簡単に作ってみました ![]() 皮の量を間違えたのか、まるで肉まんみたいに・・・ ![]() チョット大き過ぎちゃったみたいです ![]() ![]() 中身の具は、根菜のきんぴら。 ゴボウ、ニンジン、レンコン、椎茸、アゲ、コンニャク・・・ ヘルシーな肉まんみたいで、あっさり食べれますよ~ ![]() ![]() 皮を半分の量にして、やっとおやきサイズに。 皮が薄くなるので包むのが大変なのですがBP効果でビックリするくらい膨らむんです! (注)BP=ベーキングパウダーの略 ![]() 今回は昼神温泉で食べた、おやきの記憶を頼りに蒸すタイプで作ってみました。 これをフライパンでじっくり焼き色を付けても美味しいでしょうね! 熱いうちにラップして、冷凍すると保存も可能です ![]() □過去記事:南信州・昼神温泉 ※肉まんタイプは生地が約70g、おやきタイプは30g。 レシピは続きからどうぞ・・・・・ ![]() |
今日から師走。今年もあと1ヶ月なんですね・・・。
今年もあと少しだけど、何時にも増してブログ更新が滞ってしまいました ![]() 写真だけ残して未公開になっている記事をアップしようと思います ![]() 過去の記事ですが、よかったらお付き合い下さいね・・・ ![]() 年末が近づくと店頭に甘栗が並びますが、これは秋の初めに作った栗の渋皮煮。 今年は栗拾いに行かなかったけど、注文をお願いした中津川の栗。 今年は記録的な猛暑で心配してたのですが、やっぱり栗は大好物 ![]() 栗の鬼皮剥きは夜中の3時半まで頑張りましたっけ。 ![]() そして我が家の秋の定番、その②。栗おこわ。 蒸して作る、もちもちのおこわです ![]() ![]() 余った栗で和菓子を作ってみました。 これも蒸すだけで作れちゃう簡単レシピです ![]() ![]() 栗の他に小豆餡を加えて作りました。 作り方は続きからどうそ ![]() □過去記事:手作り和菓子・小倉浮島のレシピ |
今日、11月1日は紅茶の日だそうです
![]() 紅茶にピッタリなケーキやクッキーを作るのもいいのですが、 甘さ控えめな蒸しパンを作りました。シンプルな甘さが美味しいです ![]() ![]() 卵を使っていないので、あっさりとした味になりました。 隠し味にお醤油を少し使っています。 ![]() 油も使っていないのでヘルシーで優しい味なんですよ^^ 角切りのサツマイモは一緒に蒸してほくほくになります! ちょっと入れすぎちゃいましたけど ![]() ![]() これも、母の作ってくれたレシピ。 薄力粉、お砂糖、ベーキングパウダー、牛乳を混ぜるだけ! 秋の簡単ヘルシーおやつにおススメです^^ |
栗拾いの栗もそろそろ限界。
蒸して保存しておいた栗を使ってお菓子を作ってみました ![]() 丸ぼうろという九州地方で有名なお菓子の栗を加えたバージョン。 油を全く使わないので、軽く頂けます ![]() ![]() 卵、小麦粉、砂糖がベースになっているシンプルなお菓子です。 ソフトクッキーを焼く感覚で、スプーンで落として焼きます。 ![]() とっても簡単なので忙しくて時間がない時でもOk! おススメですよ^^ |
先週中津川で栗をGETしたので、久しぶりの大好物を堪能しました^^
栗の渋皮煮。子供の頃から秋の楽しみになっている、母の味なんです。 写真の色が悪いですが、何度もたっぷり時間を掛けて灰汁を取り除いた丁寧な技が必要です。 ![]() 中までしっかり味が染み込んでいます。 ![]() 渋皮も全く苦みもなく頂けますが、便秘になるらしいので食べ過ぎに注意かも ![]() 渋皮に傷を付けないように剥くのは至難の業。手が痛くなりました ![]() 母のレシピは灰汁だしに使う重曹をまた抜いているので、何度も何度も煮込むんです。 少しでも傷があるとそこから崩れてしまいます。 ![]() 崩れたのも、また美味しいんですけどね^^ |